了解しました。
それでは、以下に 🔖 第10章:発展編 より
10.1 userDataやreverse proxyにもdevcontainerを導入する手順 を、
authの構成を踏襲しつつ、step-by-step + コード付き + 図解で詳しく解説します。
userData
や reverse-proxy
リポジトリも auth
と同様に devcontainer 対応できる.devcontainer/devcontainer.json
+ Dockerfile
の2点userData/
├── .devcontainer/
│ ├── devcontainer.json
│ └── Dockerfile
├── app/
│ ├── controllers/
│ └── ...
└── config/
userData/.devcontainer/devcontainer.json
(Rails用の例)// userData/.devcontainer/devcontainer.json
{
// VSCodeタブなどに表示される名前
"name": "userData-dev",
// 使用するDockerfile(このディレクトリ内)
"dockerFile": "Dockerfile",
// Docker build のコンテキスト(親フォルダ)
"context": "..",
// コンテナ内の作業ディレクトリ
"workspaceFolder": "/workspace",
// Railsで使用するポート
"forwardPorts": [3001],
// devcontainerのコードをホスト側と同期(volumeマウント)
"mounts": [
"source=${localWorkspaceFolder},target=/workspace,type=bind"
],
// 初期化コマンド(gem installやDB初期化)
"postCreateCommand": "bundle install && rails db:setup",
// 実行ユーザー(通常 "vscode")
"remoteUser": "vscode"
}
userData/.devcontainer/Dockerfile
(Rails開発用)