よし、ではこのコードの中で result に何が入るのかを、完全に頭の中で流れが見えるように、図解するような説明をします。


✅ 結論(kan)

result には、getData() の中の callback(...) で渡された値がそのまま入ります。

つまり、1秒後に呼ばれるこの行:

callback("データ取得完了");

この "データ取得完了" が、最終的に result に入る。


✅ 全体の動き(構造)

まず全体コードをもう一度並べます:

function getData(callback) {
  setTimeout(() => {
    callback("データ取得完了");
  }, 1000);
}

getData(result => {
  console.log(result); // → 1秒後に "データ取得完了"
});


🔍 分解して見る

関数の定義部分

function getData(callback) {
  // callback は関数。呼び出す側が渡す。
  setTimeout(() => {
    callback("データ取得完了"); // ← この引数が result になる
  }, 1000);
}

ここでは setTimeout を使って、1秒後に callback() を呼び出すように設定している。

この時、callback に渡している "データ取得完了" が後で使われる。


呼び出し側

getData(result => {
  console.log(result);
});