了解しました。
では「第3回の補足:名前付きボリューム(Named Volume)でSELinux対処が必要な場合」の第1回:構造理解と発生しうる問題を解説します。
:z
や chcon
は通常不要docker volume create myvol
→ このコマンドで Docker または Podman が以下のような内部パスにストレージを自動作成します:
# Dockerなら
/var/lib/docker/volumes/myvol/_data
# Podmanなら(rootless)
~/.local/share/containers/storage/volumes/myvol/_data
これらのディレクトリには、最初から 適切なSELinuxラベルが付いている ため、通常は問題ありません。
docker run -v myvol:/app/data myimage
この時点で /app/data
にマウントされるのは: