🔹第3回:「実際にbind mountをどう使うのか?Podman特有の違いと落とし穴」
✅ 要点まとめ
- 実務で使える bind mount のパターン3選(開発・共有・永続化)
- Podman と Docker の root / rootless モードの違い
- Podman を systemd サービス化している場合の注意点
- SELinux・uid/gid・ファイルの所有者問題の整理
① 実務で使う bind mount パターン3選
📦 1. 開発環境用:ホストからコードを見せたいとき
sudo docker run -v /home/user/app:/usr/src/app -w /usr/src/app ruby:3.2 bash
- ホスト側のアプリケーションコードをそのままコンテナに渡して使う
- コンテナでビルドしたり
rails server
を起動したりする
📁 2. データ共有:Railsのmaster.key
などを共有
sudo docker run -v /var/mnt/config:/app/config:z myimage
- コンテナが
config/master.key
を永続化された場所から読み込む
- ホストとセキュアに共有したい重要ファイル向け