了解しました。以下に 第5章:devcontainer構成の実例(authリポジトリ) の中の

5.2 DockerfileのRails開発環境構築例(Mac時代との対比) を丁寧にまとめます。

mac時代の開発経験(開発環境c)との違いも意識して、一行コメントつきで具体的に説明します。


🔖 第5章:devcontainer構成の実例(authリポジトリ)

5.2 DockerfileのRails開発環境構築例(Mac時代との対比)


✅ 要点まとめ


📁 ディレクトリ構成(authリポジトリ)

auth/
├── .devcontainer/
│   ├── devcontainer.json
│   └── Dockerfile          ← 開発用Rails環境を定義するファイル
├── app/
├── Gemfile
├── Gemfile.lock
└── ...


🧪 Dockerfile(Rails + Node + Yarn の基本構成)

# .devcontainer/Dockerfile

# RubyとNode.jsを含んだ公式のRails開発ベースイメージを使用
FROM ruby:3.2

# nodeやyarn、buildツールをインストールするための準備
# 必要なパッケージはOS依存なので慎重に選ぶ
RUN apt-get update -qq && apt-get install -y \\
  build-essential \\
  libpq-dev \\
  nodejs \\
  yarn \\
  git \\
  curl \\
  vim

# 作業ディレクトリを指定(devcontainer.jsonの "workspaceFolder" と一致させる)
WORKDIR /workspace

# GemfileとGemfile.lockを先にコピー(bundle installのキャッシュ最適化)
COPY ./Gemfile ./Gemfile.lock ./

# bundlerを最新版にアップグレード(なくてもOKだが安定性のため)
RUN gem install bundler

# gem install(最初の1回だけ)
RUN bundle install

# ソースコード全体をコピー(最初のセットアップ用)
COPY . .

# 起動用のデフォルトコマンド(devcontainer.jsonのpostCreateCommandで上書きされることも多い)
CMD [ "bash" ]


🧠 Mac時代との比較(開発環境c)

項目 Mac + Docker Compose(c) devcontainer(今の環境)
Dockerfile管理 自分で作成・管理 devcontainerで再利用できる
起動方法 docker-compose up 手動起動 VSCodeが自動起動(再現性が高い)
エディタとの連携 別プロセスでdockerを使っていた VSCode内にターミナル・拡張が統合される
volumeのマウント 自分でdocker-compose.ymlに書いていた mountsで自動設定
gem install, db作成 自分でコマンド入力 postCreateCommandで自動実行
環境構築の再現性 開発者ごとに微妙に差異が出ることも .devcontainerごとGit管理で完全一致可能