了解しました。以下に第6章「6.1 app/docker-compose.override.yml の使い方」を、一行コメント付きコード・具体構成・初学者向け解説で丁寧にまとめます。
docker-compose.override.yml
の使い方docker-compose.override.yml
は 開発用の上書き設定ファイルdocker-compose.yml
に対して、開発時のみ有効な追加設定を記述する/home/dev/
├── app/
│ ├── docker-compose.yml
│ └── docker-compose.override.yml ← 開発時のみ使う
├── auth/ ← devcontainerで起動中のRailsコード
│ └── app/ ← 実際のコードはこの中(Railsアプリ)
docker-compose.override.yml
の例(コメント付き)# app/docker-compose.override.yml
version: '3.8'
services:
auth:
# Harborからpullしたイメージを使う代わりに、ローカルコードをマウントして差し替え
volumes:
# devcontainerで作業中のauthコードを、app内のauthとしてマウント
- ../auth:/app:cached
# Railsの開発環境として動かす設定(環境変数など)
environment:
- RAILS_ENV=development
通常の docker-compose.yml |
開発時に override.yml を追加すると… |
---|---|
auth サービス → Harborのイメージを使う |
auth サービス → ローカルコードに差し替える |
すべて同じ環境で動く(再現性重視) | 自分だけ開発モードにできる(柔軟性重視) |
→ override.yml を使うことで、他の人の環境に影響せずに開発用設定を加えられる!