◆ ip コマンドとは?


✅ 意味(何のためのコマンドか)

ip コマンドは、Linuxでネットワーク設定・管理を行うための、統合的で現代的なツールです。

古い ifconfigroutenetstat の後継として、より柔軟かつ構造的なインタフェース制御が可能です。


🧠 できること(主な機能)

機能カテゴリ 具体的な内容
アドレス管理 IPアドレスの表示・追加・削除
インタフェース制御 NICの有効化/無効化、状態確認
ルーティング管理 経路の表示・追加・削除
リンク層設定 MACアドレスの変更、インタフェースの属性制御など
ネームスペース・仮想化 ネットワーク名前空間、仮想NIC(veth)などの操作も可能

◆ 書式(構文)


ip [オブジェクト] [サブコマンド] [対象] [オプション...]


✅ 基本構成:

項目 説明
オブジェクト addr, link, route 管理する対象カテゴリ(アドレス、インタフェース、ルートなど)
サブコマンド show, add, del 何をするか(表示、追加、削除)
対象 eth0, 192.168.0.1 操作対象となるデバイスやIPアドレスなど
オプション dev, scope, via など 詳細指定用パラメータ

✅ よく使う例:

コマンド 意味
ip addr show IPアドレス一覧の表示
ip link show ネットワークインタフェースの状態表示
ip route show ルーティングテーブルの表示
ip addr add 192.168.1.100/24 dev eth0 IPアドレスをインタフェースに追加
ip link set eth0 up ネットワークインタフェース eth0 を有効化

t: たとえ